2024年生プーアル・銅青河大樹Teabag・プレミアム

2024年生プーアル・銅青河大樹Teabag・プレミアム

販売価格: 630~5,850(税込)

オプションにより価格が変わる場合もあります。

種類 在庫
1個
10個
種類:

販売価格: 630~5,850(税込)

数量:

商品詳細

【ご案内】2025年より茶葉紹介方法が文章解説に進化しました。
・茶葉の特徴をまとめた説明文
・大高勇気バイヤー視点の解説
・産地や環境についての紹介文  3つの視点から、わかりやすく解説します。


【生プーアル茶 銅箐河】は、雲南の深い森に包まれた自然豊かな環境の中で育まれる、野性味と気品を兼ね備えた一杯です。 この土地ならではの「馥郁な花香」「まったりとした味わい」「上品な甘い後味」を、丁寧に引き出しました。 お湯を注ぐと、野に咲く花のような香りがやさしく立ちのぼり、森の奥深さを感じさせてくれます。 口に含むと、厚みのある味わいがゆっくりと広がり、やわらかなコクとともに、自然が育んだ茶気が体に染みわたります。 最後に残る甘い余韻は、力強さの中に静けさを秘めた、銅箐河ならではの豊かな風味を物語る一杯です。

【大高勇気バイヤー視点の解説】 雲南省の深い森に抱かれた銅箐河の地で育まれた、野性味と繊細さを併せ持つ特別な一杯です。お湯を注ぐと、野に咲く花を思わせるやわらかな香りが立ちのぼり、森の静けさを感じさせるような透明感に包まれます。口に含むと、舌の上にふわりと乗るように味が広がり、しっとりとしたコクと自然由来の茶気がじんわりと体に染み入ります。特に印象的なのは後味──まるでお茶そのものが舌に残るように、やさしくも長く続く余韻がこの産地の個性を物語ります。香り・味・後味すべてにおいて品格があり、うまみとほんのりとした厚みも感じさせる絶妙なバランスが、この銅箐河という産地ならではの魅力です。数ある産地の中でも、この独特の風味が際立っていたため、選んだ茶葉です。自然が育んだ静かな力強さを、ぜひ感じてください。

生プーアル・銅青河生産年:2023年
ティーバッグ生産日:2025年3月20日
賞味期限:50年

秘境の森が育む生茶の源・銅箐河(トンチンヘェ)

銅箐河は、中国雲南省南西部、西双版納(シーサンパンナ)州の勐腊県・易武鎮に位置する、山深き自然に包まれた集落です。易武エリアの中でも特に奥地にあり、舗装されていない山道を越えてようやく辿り着くこの地は、今なお原生林に囲まれた自然環境の中で、希少で高品質な生プーアル茶が作られています。

銅箐河は標高1,800メートルを超える高地に位置し、昼夜の寒暖差や濃い霧、澄んだ水源など、茶樹の生育に最適な条件が揃っています。無農薬・無施肥の自然栽培が徹底されており、樹齢数百年に及ぶ古茶樹から、春に一芽一葉が丁寧に手摘みされ、伝統的な製法で生プーアル茶に仕上げられます。

銅箐河の生プーアル茶は、深い森を思わせる野性的な香りと、やわらかな蜜のような甘みが調和した、奥深い味わいが特徴です。口に含むと、まろやかさの中に芯のあるコクがゆっくりと広がり、後味には凛とした余韻が長く残ります。飲むたびに自然と静けさを感じさせるような、心を解きほぐす一杯です。

銅箐河が育んだ、森と大地の記憶を宿す生プーアル茶。
自然の力をそのまま味わうような時間を、ぜひお楽しみください。

生プーアル原産地・銅箐河の生態環境をご覧ください!

私たちは、原産地で育まれた茶葉を〈正山茶〉と定義し、その土地に息づく文化と歴史を尊重してお届けします。現地での実地検証と卸先向け産地研修資料に基づき、ロットの来歴・製法・品質の根拠を明示し、専門家として責任をもって、どなたにもわかりやすく解説することをお約束します。

[易武(慢撒)・銅箐河]茶区ガイド――[蜜厚と勁骨、谷が鍛える甘露の奔流]

1概要
銅箐河(トンチンフー)は、易武(慢撒)茶区の東南側で谷筋に沿って古茶園が点在する小微産区(マイクロテロワール)です。標高は概ね1,200〜1,700m帯。濃い谷霧と拡散光、直射を和らげる高木の庇護が重なり、易武の王道「香揚・水柔」に蜜の厚みと勁い芯を与えるのが最大の特徴。杯中では白花〜蘭様の花蜜香に、サトウキビや熟柑のニュアンスが重なり、入口のわずかな苦底が素早く解けて甘露へ転じます。水路は“糸のように細い”が中盤から粘性を帯び、喉奥で長い尾を引く――この“柔×厚”の同居が銅箐河の個性。若茶は明澄と力感の両立、経年で蜜層と軽い香木が整然と積み上がり、立体感を増していきます。

2地理環境
尾根と渓谷が密に交錯する地形で、夜間の放射冷却により冷気が谷底へ沈み、朝霧が遅くまで滞留します。高木の樹冠が直射を分散し、古茶樹は半日陰の拡散光下でゆっくり生育。花崗岩〜砂岩由来の赤壌土に厚い腐植が乗り、排水と保水のバランスが良く、ミネラル由来の“塩梅”が味の骨格を整えます。根は岩の裂隙と腐植層を縫うように深く張り、清潔感のある甘さと長い余韻を後押し。林地茶園の形態が基本で、広葉樹・蘭科・シダ類が混生する高い生物多様性が微気候を安定させます。施肥・整枝を抑えた低介入の森寄り管理が一般的で、国有林・保護林に連なる区画も多い。こうした“谷の湿潤+森の庇護”が、蜜厚と勁骨を併せ持つ輪郭を生みます。

3到達の難しさ
銅箐河は集落から先の林道が細く、最終区間は小径歩行と徒渉が絡むこともしばしば。雨期は増水や崩落で車両が入れず、搬出は人力比率が高いのが実情です。古茶園は小区画モザイク(同じ山でも数十〜数百メートル単位で土壌・方位・地形・樹齢が切り替わり、味がパッチワーク状に変わる状態。)で、一度に扱える生葉量は限定的。採取の“窓”は天候に左右されやすく、選芽精度を上げるほど歩留まりは低下します。単樹・単片区・単日といった透明性重視のロット運用を採ると供給はさらに断続的に。結果として銅箐河名義の高純度ロットは常に少量で、年度差や畑差がダイレクトに味へ現れる“誠実なテロワール”。希少性は誇張ではなく、地勢・作業・選別の積み重ねがもたらす必然であり、その届きにくさ自体が蜜の純度と芯の強さを守っています。

4歴史の輪郭
易武が単一産地で再評価された2000年代後半〜2010年代、銅箐河は“蜜厚と勁骨の座標”として存在感を高めました。従来は易武の総称に埋もれがちだった谷筋の小区画が、試飲会や現地レポートで可視化され、蜜の厚み/苦の切替速度/喉韻の滞留という評価軸が確立。並行して畑・樹齢・緯度経度・加工所・採摘日の表示、現地タグや映像記録などのトレーサビリティが整備され、名義混同を避ける動きが広がりました。伝統的晒青製法に、選別・衛生の現代基準を重ねることで、古典的骨格(花香・回甘・長い余韻)と現代的清潔感が両立。銅箐河は、易武の王道に“谷の厚み”を与える区画として、教育・買付の現場で参照される位置まで押し上げられています。

5産地が育む味わい
香りは白花〜蘭様の高く澄んだ花蜜香に、蜜蝋/熟柑/サトウキビを思わせる甘い厚みが重層。入口で微細な苦底が一瞬触れ、即座に甘露へ反転し喉奥に長く滞在します。塩梅は清潔で、渋みの角は立ちにくい一方、ボディは柔らかくも充実。テクスチャは“糸のように細い水”が骨格を成し、中盤からしっとりとした粘性が現れて余韻は静謐に伸びます。刮風寨内の比較では、冷水河が「軽い苦→長い甘」の劇性、茶坪が端正な直線、黒水梁子が高所由来の澄明、白沙河が蜜のふくらみで印象づけるのに対し、銅箐河は甘の質量と芯の勁さで記憶に残るタイプ。若茶は力感と明度の同居、3〜5年で蜜層が厚みを増し、10年級で軽い香木や薬香の陰影が整っていきます。

6“易武・蜜厚×勁骨”の代名詞という位置づけ
「“易武・蜜厚×勁骨”の代名詞」。易武の王道「香揚・水柔」を土台に、谷地形が与える蜜の量感と、ミネラル骨格が支える勁い芯を最も分かりやすく提示する座標です。買付や作柄評価では、まず銅箐河で“甘の質量・回甘の滞留・骨格の強さ”を測り、薄荷塘の明度(冷香)、茶坪の直線、冷水河のドラマ性、黒水梁子の峯の明度、落水洞/麻黒の均整と相対評価する手順が定着。単独でも完成度が高く、ブレンド設計では全体に甘の持続とボディを与える“中低域の核”として機能します。初学者には“易武の厚み”を、愛好家には“蜜の質の違い”を学ぶ参照地として外せません。

7刮風寨・黒水梁子のまとめ
銅箐河の魅力は、易武らしい清澄さを保ちながら甘さの量感と芯の勁さを同時に立ち上げる点にあります。白花〜蘭様のトップがすっと立ち、入口で微細な苦底が一閃、すぐさま清潔な甘露へと切り替わり、喉奥でロングテールを描く。このとき感じる蜜蝋や熟柑、サトウキビのニュアンスは、単に甘いだけでなく、ミネラル骨格と結びついて“形のある甘さ”として記憶に残ります。冷水河の劇的な時間演出(軽い苦→長い甘)、茶坪の端正な直線、黒水梁子の峯の冷明、薄荷塘の冷香の芯――銅箐河はこれらの長所と交差しつつ、“量感のある甘さ”と“揺るぎない芯”で座標を占めます。若茶では明度と力感が同居し、3〜5年の経過で蜜層が厚みを増し、10年級では軽い香木や薬香が穏やかに重なって、奥行きはさらに深く。 希少性は物語を裏打ちします。小区画モザイク(同じ山でも数十〜数百メートル単位で土壌・方位・地形・樹齢が切り替わり、味がパッチワーク状に変わる状態。)、人力搬出、天候に左右される採取の“窓”、選芽優先の運用――いずれも増産に向かない条件ですが、それゆえロットごとの情報密度が高い。トレーサビリティ(園地名・樹齢・採摘日・加工所・現地タグ等)の確からしさが価値を底上げし、銅箐河名義は“蜜厚と勁骨の保証”として機能します。他産地との対照でも、勐海系(老班章等)の直線的な力感や厚い苦底に比べ、銅箐河は角を立てずに深さを出す静的な強さで差別化。勐庫・冰島系の結晶的な甘さに対しては、甘の立体感と喉韻の滞留時間で住み分けます。 銅箐河は、易武の美点(香揚・水柔・長い回甘)を“蜜の量感”と“骨格の勁さ”で増幅する産地。学びの場では甘の質を見極める基準地となり、実務ではブレンド全体に中低域の厚みと持続を与える“支点”として重宝されます。杯のなかに“場所の記憶”を、豊かな蜜の層と揺るぎない芯で結ぶ――それが銅箐河の一杯です。